コーネルMBA留学ブログ

コーネル大学ジョンソン経営大学院のコーネルテックについてご紹介します。MBA留学ブログ2018 ‐ 2019年度版。

Tag: 日記

理想に近づく努力

2018-12-222018-12-22日記No Comments

この一年を振り返ってみて思うことは、理想のあるべき姿や、こういう生き方がしたい、と思うものについて、小さくてもいいので、「そうなったつもりで過ごしてみること」が、思いのほか大切だということ。

 

細かな具体例で言うと、一年近く前にコーネルMBAの在校生サイトを更新した際、在校生同士も実はまだ大して仲良くなかったころから、表向きな見せ方として、「日本人在校生同士が仲良く運営しております」ってとりあえず書いていた。

OBやMBAアプリカントの方々も見ているかもしれないから、表向きには仲良く運営している風にしようと思って、のことだったのだけど、一年経ってみると、本当に仲良くなっているから不思議。

最初は「表向き発言」であっても、そうなりきって過ごすことの大切さを感じたのでした。

 

一年間通じて、毎月手帳に目標を書き出したりもしていたけど、「達成できていること」に目を向けるようにすると、今年が本当に充実した年であったように感じられる。。

要は、捉え方次第で、理想に近づけるかどうかが、決まるのだなと思いました。

日記

MBAでの英語学習

2018-12-182018-12-18日記, 米国MBANo Comments

冬休みに入り、時間が出来たので英語の勉強をしている。

 

いい歳になって、「アラサー語学留学」というのもお恥ずかしいので、米国MBAに来てまで、わざわざ英語の勉強をしていると声を大にして言いにくいものの、私は日本人の先生に英語を習っている。

MBA卒業後も、暫く米国に残り、こちらで頑張ってみようと決めてから、ニューヨーク在住の日本の先生の元へ通うようになった。

結果的には、これがすごく良かった。発音・アクセント、息の吐き方、リズムなどを細かく指摘して貰えて、少しずつ英語が好きになった。以前よりかは自信が持てるようになってきた。

※少しずつ英語が好きになった、だなんて小学生みたいな発言で恐縮なのですが。。涙

 

米国MBAに来ているといっても、MBA受験に必要な英語力(GMAT的なもの)や、MBA在学中で身につく英語力(リーディングスキルなど)と、綺麗な発音・アクセントを身につけることは、全然別物なので、MBA留学中に英語力をきちんと向上させている人は、やっぱり自分でどこかで勉強して努力しているように思う。

 

日本に帰ったら、「米国トップスクールMBA卒」を名乗りながらも、英語があまり上手くない方も多数いる訳だし、日本人としては、今のままの英語力でも別にいいかなと思って、これ以上頑張って「英語の勉強」に時間を割きすぎるのも、なんだか気恥ずかしいと思っていた時期があった。

けれど、もちろん上を見上げても仕方ないけれど、下を見ても意味がないので。結局、自分のめざしたいレベルを決めて、それに応じて勉強時間を割いていくしか近道がない気がしている。

 

US MBA日記

憧れ

2018-12-172018-12-17日記No Comments

ずっと憧れている人がいた。

彼/彼女は、私がとても羨ましく思う何かを持っている人だったり、「何となく雰囲気が好き」という人だったり、必ずしも個人的に親しい人ではないのだけれど、私が憧れている人の一人は、東京にいる親友だった。

 

彼女は、今はすごく有名なプライベートエクイティで働いているらしくて、業界ではすごく有名らしい。あいにく、私はPEに関して全くの異業種の人間のため、会社名とかを聞いても、業界内での凄さとかが全く分からず、いつも右から左なんだけど、笑。

共通の知り合いとかから、「あの子はすごく優秀なんだよ」っていうのを耳にすることがままある。そして、「ああ、やっぱりそうなんだ!!」という気持ちになって、なぜか胸の内でドキドキする。

 

本当に努力家で、彼女は数年前にMBAを卒業してから、プライベートエクイティに転職して、それから昇進もして、出産・育児もしている。それでも、何一つ鼻にかけて威張るようなところがないから、私は彼女のことがとても好きで、憧れていた。

 

周りの人で、憧れる人・尊敬できる人が多くいるという点は、私はとても恵まれていると思う。彼女のように、いつも志高く、けれども他人と比較したり、威張ったりすることは決してない、そんな強さを持てるように心がけようって、いつも思っている。

 

会いたい人すべてに会えるわけじゃないけれど、東京への一時帰国が、今からとても楽しみ。

 

 

日記

1年ぶりの始動

2018-12-142018-12-14日記, 起業No Comments

すっごく久しぶりに自社ブログを更新した。(一応、そのようなものがあったのです笑)

 

一年前に更新していた時は、英語で書き始めていて、でも今回色々悩んで、当面の目標にしたい顧客層とかを洗い出した結果、しばらく日本語でブログを更新していくことに決めました。

以前自分で投稿した英語の記事を見なおすと、自分の英語力・文章力の至らなさが恥ずかしくなる部分が沢山あって、もう一人で恥ずかしい思いに浸っていた状態。。

 

こうした集客・マーケティングの手法については、コツコツ、地道に続けること以外、王道はないと分かっているので、できる限り毎日、情報発信をしていけるように心がけていきます。

今、私が書いている記事を、1年後に誰かが見つけてくれて、サービス購入を決めてくれる可能性もあるし、それは2年後かもしれない。とにかくコツは、結果を焦らないこと。

 

頑張ります。

 

【2019】米国広告業界における最新トレンド

アントレプレナーシップキャリア日記

自由な働き方の意味

2018-12-132018-12-13キャリア, 日記No Comments

私が今、理想としている組織のあり方は、スタッフ一人ひとりが正社員という環境ではなく、事業主・フリーランスとして働いている人同士が、一緒にプロジェクトを運営する働き方。

だから、自分の経営している会社で、スタッフを沢山雇って、会社を大きく成長させるとか、会社を上場させるといったこと自体には、昔からあまり関心がなかった。

もっと言うと、会社員として働いていた頃から、会社のネームバリューにはこだわりがなかった。もちろん、大きな会社で働くメリットがあることは理解しているものの、小さな組織や成長企業で働くことのメリットの方を過去のキャリアでは選んできたため、今もMBAだから有名企業に就職、といった選択肢に興味を抱かないのだと思う。

 

それよりも、もっとゆったりと、個々人が自由に、能力を発揮できる環境・組織を創っていきたい。

たとえば、事業主として会社経営をしている人が、プロジェクトベースで私の会社にジョインしてくれるような環境を提供していくこと、逆に私自身も自分の会社名義の仕事にこだわるのではなく、個人として別の会社をお手伝いしていくといったことも、考えている。

 

「自由な働き方」の定義を、見直すチャンスも良いものです。あなたにとっての「自由な働き方」はどのようなものですか。

キャリア日記

Posts navigation

1 … 3 4 5 … 12

About me

Ayumi

2018年5月より、コーネル大学ジョンソン経営大学院のコーネルテックで学んでいます。MBA留学ブログ(2018-2019年度版)と称しているのですが、かなりゆるっとした個人ブログです。

Contact me

LinkedInもしくは、コーネルMBA在校生サイトよりお問い合わせください。

Recent Posts

  • 日本人女性とMBA
  • SheWorx: NYの女性起業家コミュニティ
  • 類は友を呼ぶ
  • MBAで学ぶアントレプレナーシップ
  • MBAで学ぶデジタルマーケティング(2)
  • 日本人女性がもっとMBAを目指すべき理由
  • ぼんやりしていても大丈夫

Link

  • Digital Havas, Inc.
  • Johnson Graduate School of Management – 日本人在校生ウェブサイト
  • Johnson Lifelog | Cornell MBA 留学記
  • Europe MBA Blog

Categories

  • MBA受験
  • MBA留学
  • WeWork
  • アントレプレナーシップ
  • キャリア
  • コーネル・テック
  • コーネルMBA
  • テック業界
  • ニューヨーク
  • プロダクトマネージャー
  • 日記
  • 渡米準備
  • 米国MBA
  • 自己紹介
  • 読書
  • 起業
©Copyright 2019 コーネルMBA留学ブログ All Rights Reserved.