Dot. Battersea

MBA留学を経て、30代からのライフシフトを画策する過程を綴っていくブログ。女性のキャリアに役立つ情報発信。

Tag: US MBA

コーネルMBA

【告知】コーネルMBAイベント(2019年9月)

2019-09-012019-09-13コーネル・テック, コーネルMBA, 米国MBA

今回は珍しく告知です。

9月中、これからMBA受験を予定される方向けに、イベントを複数開催します。もし偶然このブログをご覧になられた方で、ご都合のつく方は、是非ご参加ください。

(ちなみに写真は、昨年のアゴス夏祭りです。)

 

  • Hass, Cornell, Ross, Darden 合同説明会 9/14(土)開催
    ※アドミッション担当者のほか、複数の卒業生が参加予定。

  • Cornell MBA アドミッションオフィサーによる説明会 9/15(日)開催
    ※アドミッション担当者のほか、Class of 2012の卒業生(講演者)、Class of 2016や2019が参加予定です。

  • Cornell MBA 在校生・卒業生によるウェビナー 9/21(土)開催
    ※現役在校生主催のウェビナーです。全国各地及び海外からもご参加いただけます。

 

最近、このブログでも「コーネルMBA」関連の記事がアクセス数がとても伸びており、これから受験をご検討される方向けに、少しでも情報提供ができればと思っています。

9月14日・15日のイベントには私も参加予定です。

私からは、Tech MBAのことはもちろん、2Year MBAでのテック関連の授業や、プログラム間の学生の交流機会など、よくご質問頂く内容を中心に、ざっくばらんにお話しさせて頂ければと思っております。

また、コンサル出身の卒業生も参加予定です。(卒業生体験談はこちらへ。)

 

また、今年度はTech MBAには日本人在校生はいないものの、2Year MBAの在校生が日本人在校生サイトに体験談をアップデートしています。

今年出願予定の方は、あわせて参考にされてください。

コーネルMBAは、日本人在校生の人数が少ないものの、人数が少ないからこそ、在校生活動には、全員で協力し合って在校生サイトの運営やイベント企画を毎回行っています。

(とはいえ、日本人コミュニティには強制参加ではもちろんなく、適度なゆるさが大変心地よい・・・)

私自身、良い歳になって、まるで中高の部活動のような連帯感のあるコミュニティを得られるとは期待していなかったため、ジョンソンの温かい日本人コミュニティにはいつも大変感謝しています。

 

受験生の方が、どうか偶然このブログを見てくださっていますように・・・((>_<))

MBA留学US MBAコーネル・テックコーネルMBA

現実

2019-08-242019-08-24MBA留学, 日記, 海外就職

現実に向き合わなくてはならない時がある。

 

それは、大切な何かを手放すと決めた時だった。

 

*

最近、MBAクラスメイトの女子の一人が、母国へ帰る決断をした。米国での就職活動の厳しさに直面し、米国での就職を断念し、母国へ帰るという決断だった。

時折、ネットの情報などで、「インド人や中国人はMBA卒業後に米国で就職している人が多数いるのに、なぜ日本人にはそれが難しいのか(日本人の英語力などの問題か?)」といった議論を見かけることがある。

そうした議論を目にする度、逐一反論することはしないし、そのような暇もないけれども、大抵の議論は、MBAの本質も実態も何も的を得ていないと感じる。

 

*

要は、米国MBAに来ているインド人や中国人は、単に人数が多いのだ。私が学んだコーネルテックは、クラスサイズが小さいものの、日本人が私一人に対し、インド人はクラスに十人ほどいた。中国人も次いで多かった。

Cornell の2年制MBAでは、一学年300人中50人くらいが中国人だろうか(日本人は1名程度)。そして2年制MBAでも、MBA卒業の5月時点では、留学生の約半数は米国での就職先が決まっていない(US国籍保持者は別)。

全員が全員、米国での就職活動に成功している訳ではない。米国で就職を決めている人の中にも、待遇等を妥協すると腹を括って決めている人も多い。

 

*

そして、留学生の就職活動の中でも、特に女性が厳しい。

テック大手などのダイバーシティを謳う米国企業も、米国人女性の採用には積極的である一方、留学生の女性の採用までは、手が回らないのが現状のようだ。

「私くらいの『スペック』の人材は、米国では溢れているから仕方ないよね」なんて、GMATエリートたちが、ひたすら溜め息をつく様子を、傍から見るのも何だか切ない。

学業では男性よりも何倍も努力してきた人たちが、就職活動で現実に直面することになる。

 

*

最初の目標や、憧れを「手放す」決断をすることには覚悟が要る。

けれども、その決断の先に、きっと新しい生活があり、昔であれば考えもしなかった別の形での成功やチャンスが、どこかで待っている気がする。

US MBA日記

Happiness Advantage

2019-08-172019-08-17コーネルMBA, 米国MBA, 読書

私の好きな本で、ショーン・エイカーの The Happiness Advantage: The Seven Principles of Positive Psychology that Fuel Success and Performance at Workという本がある。

※日本語版は、幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論として出版されています。

 

 

*

この本の中で、気に入っている言葉。

If we study merely what is average, we will remain merely average.

要は、平均値ばかりに捉われている人は、所詮Outlier(はずれ値)に行くことはできず、「平均」の域に留まって生きることになる、といったニュアンス。

 

これはMBAの就職活動などにも当てはまりますよね。「MBAの平均給与が・・・」などと言っている人は、せいぜいその学校の「平均」とされる域までしか行けなくなってしまう。

これは周りを見ていても思います。

というのは、何もMBA卒業直後の就職で平均を大きく上回る就職した方が良いということではなく、より長期的な視点で、より自分の目標に適う意思決定をしている人の方が、5年10年というスパンで見た時、多くのものを手に入れているように思う。

あくまでも私の一個人としての考えです。

 

周囲に捉われることなく、どれだけ自分の目標だけにストックになれるか。日々の習慣を徹底できるか。そんな基本的なことを、いかに大切にできるか。

私の尊敬する友人で、現在も会社員をしながら自分で複数の会社経営もしている人がいる。

彼女の習慣は徹底的に目標達成に集中していて、凄い。フェイスブックやインスタグラムは基本的に見ないし、テレビも持たない。日々エクササイズや勉強・読書の時間をしっかり確保し、家族や大切な友人との時間は、何があっても別途確保する・・・

そんな基本的な習慣こそが、世の中におけるOutlier(はずれ値)に将来的になることに繋がるのだと思っていて、私も今では、毎日の「習慣」こそを大切にすることに心がけている。

ショーン・エイカーの本は、高校生か大学生の頃に出会いたかった。日本語版は翻訳がやや堅苦しい印象を受けるので、原著で読むのがお勧めです。

 

※※※MBAブログから話は逸れてしまいましたが、以下お知らせです。

「Cornell MBA 在校生・卒業生によるウェビナー」のお知らせ (9/21土)

私は今回都合がつかず参加できないのですが、2020年度出願へ向けて出願準備中の方へ、コーネルMBA在校生・卒業生がウェビナー企画を実施します。

ふるってご参加ください。

US MBAコーネルMBA日記読書

MBAからのスタートアップ就職の現実(1)

2019-08-152019-08-16日記, 海外就職, 米国MBA

MBAからのスタートアップ就職の現実について、綴ってみたい。

 

私は今、ニューヨークを拠点に複数のスタートアップと仕事をしている。要は、米国内の現地のスタートアップと契約を結び、報酬面の交渉含め、プロジェクト毎に全て自分で取引を行っている。

ちなみにここで言うスタートアップというのは、投資ラウンドで言うとシード~シリーズBくらいの取引先が多い。業界は拘っている訳ではないものの、テックスタートアップが中心となっている。

そこで一体どのような仕事をしているかというと、「日本市場への本格的な展開はまだ先で、今は先行投資として日本向けのマーケティングを開始している」といった状況の会社を対象に、日本向けのマーケコンサルを行うことが多い。

※一応補足すると、ユニコーンレベルの企業になると、日本法人として既に大人数の社員を抱えていたり、東京拠点で正社員を募集しているケースが多い。だから意図的に会社規模のターゲットをこのように選定している。

 

*

しかしながら・・・自分で選んできた仕事とはいえ、一番精神的に厳しいなと感じるのは、クライアントがなかなか自分の実力やサービスの価値を理解してくれないケースも多々あるということ。

というのも、私が今付き合っているクライアントの多くは、「今回が初めての日本市場展開で、今まで日本人のスタッフを抱えたことがない・日本人と一緒に仕事をしたことがない」というケースも多々ある。

そこでどのような問題が発生するかというと、クライアントが、「ネイティブ日本人の専門スキルのある人材で、ニューヨークのネイティブアメリカ人と対等に英語でコミュニケーションを取れる人材」の希少価値を全然解かっていないケースが往々にしてあることです。

電話口にニューヨーカーの早口英語でまくし立てられ、対等に反論できている私の英語力は、日本人としては結構高い方だと思うのだけれど、彼らにとっては英語力など「当然のスキル」であるため、評価されるポイントとならない。

生まれ育ちが米国の白人の彼らには、私の努力をまるで解かって貰えない・・・

かといって、日本語が解らない彼らにとっては、「私のネイティブレベルの日本語力や日本語の文章力を評価して欲しい」などと言っても通じない訳だし。

だから毎回の交渉が、時に大変骨の折れる作業であった。

 

*

とはいえ、仕事の契約がとれるというのは、まだかなりマシな状況であると認識している。

この点は、MBAの効果(米国内の名門校の学位)が大きかったと思う。もし、MBAなしで日本から直でやって来て米国で起業したところで、個人で勝負してクライアント獲得まで漕ぎつけるのが、もっとずっと大変だったろう・・・

 

兎にも角にも、会社員という立場が、いかに楽であったかを痛感させられる、そんなMBA卒業後の三か月間だった。

要は、何事も経験を通じてしか学べない・・・

(次回へ続きます。次回はMBAからの日本国内のスタートアップ就職について。)

 

※※お知らせ※※

9月14日にCornell、Darden、Haas、Rossの4校で合同説明会を実施します(東京開催)。私は現在スケジュール調整中で参加できるかまだ分からないのですが、これからMBA受験をご検討される方は是非ご参加ください。

⇒ Cornell, Darden, Haas, Ross合同説明会 9/14(土)開催
※海外MBAドットコムさんにて告知頂いています。

US MBA日記

成功

2019-08-03日記

今日は、古巣の上司がニューヨークに来ていて、久しぶりに日本人上司と語り合う一日だった。

 

私は昔、当時は急成長企業であったグリーという会社で働いていた。

当時はそれなりに難関企業で、キャリアの早い段階で急成長企業で経験を積めたことは、今になって振り返ると、本当に大きな糧になった。

何より、今風の言葉でいう「テックスタートアップ」で、MBA卒で様々な業界を経験してきたマネジメントに何人も出会えたのは大きかった。

 

*

退職してから7年が経つ。当時一緒に働いていた人たちを思い出して感じたことは、「成功の方法も、そもそも『成功』の定義も、本当に人それぞれだな」ということ。

当時、決して派手に活躍していた訳ではない人が、今は社会的・経済的に大きな成功を収めているケースは非常によくある。

転職のタイミングが上手く、今もまた別のスタートアップで要職についていたり、自分で起業していたり、あるいはいつの間にかエンジェル投資家として活躍していたり、、、

社会的・経済的な成功は、誰にでもチャンスがある一方で、そこに至る方法は、本当に人それぞれだなと感じる。

決して、全員がMBAでもなければ英語堪能な訳でもない。日本の国内マーケットのみで大きな成功を収めている人も数多くいる。。

一方で、今もずっと同じ会社で働いている人たちもいて、周囲や世間からの評価がどうであれ、それで幸せそうな人たちもいる。結局、最終的に「成功」の定義を決めるのは、自分自身でしかない。

 

*

MBAブログと称しておいて、MBAについてネガティブな発言はしたくないものの、私の周りには、「若い頃にスタートアップで大きな実績を収め、そこら辺のMBA採用よりもずっと良い転職をしている人たち」が数多くいる。

MBAがキャリアアップにおける唯一解でもなければ、万能な選択肢では決してない。

むしろ、「MBA採用を生かして大企業に就職」というキャリア選択は、大きく失敗することはない一方、大きな社会的・経済的成功にはつながらない。

だから本当は私は勿体ない選択肢だと思う。

 

*

不確実性の高い選択肢の中で、時にリスクを冒し、自分の能力を最大限に活かせる場所を見つけること。

「自分の能力を活かせる場所を見つける」というのは、誰かの敷いたレールをなぞるだけでは駄目で、やっぱり色々自分で失敗して、リスクを冒しながら、見つけていくものだなと思う。

 

自分の居場所を見つけるための努力を、今後も暫く続けていこうと思った。

US MBA日記

Posts navigation

1 2 … 7

About me

Ayumi Suzuki

MBA @Cornell Tech→テクノロジー業界の片隅で細々と生きています。日本国内の#MeTooムーブメントを仕掛けること、30代女性のキャリアについて情報発信することを目標にしています。詳細プロフィールはこちらへ。

メルマガ購読



Link

  • note個人アカウント
  • digitalhavas.info (ブログ)

Contact

    Recent Posts

    • 目標
    • Noteで記事投稿をはじめました
    • NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX
    • 私の好きなスコット・ギャロウェイ
    • 7つの習慣
    • ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる
    • ストレングスファインダー
    • 私の好きな勝間さん
    • PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則
    • OPTION B(オプションB)

    Categories

    • MBA受験
    • MBA留学
    • アントレプレナーシップ
    • キャリア
    • コーネル・テック
    • コーネルMBA
    • テック業界
    • ニューヨーク
    • プロダクトマネージャー
    • 料理
    • 日記
    • 海外就職
    • 渡米準備
    • 米国MBA
    • 自己紹介
    • 英語
    • 読書
    • 起業
    ©Copyright 2021 Dot. Battersea All Rights Reserved.